嚥下障害(摂食嚥下障害)の正しい理解と対応|健康寿命を支えるために|管理栄養士が解説

嚥下障害イメージ 嚥下障害

高齢者の飲み込む力が弱まる嚥下障害(または摂食嚥下障害)は、高齢化社会が直面する重要な課題です。さらに嚥下障害は高齢者以外にも、脳梗塞やパーキンソン病の方などにもみられます。

嚥下障害は食事を摂る際に困難を伴うだけでなく、栄養不良や脱水状態などの健康リスクを引き起こすことがあります。

でも、適切な予防や対策を知ることで、生活の質を改善し、健康な食事環境を維持することができます。

ここでは、嚥下障害の原因や症状について詳しく解説し、健康寿命を支えるための正しい理解と対応策をお伝えします。

ちなみに嚥下はえんげと読み、食べ物や飲みものを「ごっくん」と飲み込み、食道から胃へと送り込む一連の動作のことです。

嚥下障害とは何か?原因と症状の理解

私たちは食事や飲み物を摂取するときに当たり前のように嚥下(えんげ)、つまり飲み込む動作をします。

でも、中にはこの嚥下に困難を抱える人々がいます。食べ物がうまく噛めない喉にひっかかる感じがするむせたり咳き込んだりする

つまり、口の中で食べ物をうまく認識し適切に噛み砕き食道から胃へ送ることができなくなる状態です。それが嚥下障害です。

この記事を読むことで、そのような嚥下障害に関する知識が深まるだけでなく、自身や身近な人がこの問題に直面した際に、適切な理解と対応ができるようになります。

また、早期発見や予防につながる情報も得られます。嚥下障害の理解と正しい対応により、健康寿命をより豊かにするために、ぜひこの記事をご覧ください。

嚥下障害の原因

嚥下障害には、さまざまな原因が存在します。まず、高齢者に特に見られる嚥下障害の原因としては、口腔内の筋力低下歯周病舌の運動の問題食道の運動異常などが挙げられます。さらに、神経系の障害筋力の低下などによるものもあります。

一方、若い世代でも嚥下障害が起こることがあります。若い方の場合、ストレスや緊張不規則な食生活消化器官の病気などが原因で嚥下障害が生じることがあります。

また、口腔内の異常や姿勢の悪さなども要因となると言われています。

嚥下障害の症状

嚥下障害の症状は、個人差はありますが、一般的には以下のような特徴があります。

1.  食べ物や飲み物を噛むのが難しい。

2.  食べ物や飲み物が詰まる感覚がある。

3.  食べ物が戻ってくる感じがする。

4.  咳やむせることが多くなる。

5.  体重の減少や栄養不足が見られる。

嚥下障害は、日常生活に多大な影響を与えることが多くなります。食事が苦痛となり、栄養の摂取が困難になることで、体力や免疫力の低下、体重減少といった問題が生じる場合もあります。

さらに、誤嚥(ごえん)や窒息といった重篤な事態を引き起こすリスクもあるため、早期発見と適切な対応が非常に重要です。

嚥下障害に対する適切な対応は、専門家の指導のもとで行われるべきです。例えば、管理栄養士や言語聴覚士、歯科医師といった専門家が関わることで、個々の状態や原因に合わせた食事療法や筋力トレーニング、口腔ケアなどが提案されます。

また、嚥下の改善を図るためのリハビリテーションや補助具の使用も検討されることがあります。

自身や身近な人が嚥下障害に直面した場合、正しい知識を持つことが重要です。嚥下障害に関する正しい知識と適切な対応により、健康寿命をより豊かにすることが可能になります。

嚥下障害が引き起こす病気:誤嚥性肺炎とは?

口腔・気管支・肺のイメージ
口腔・気管支・肺のイメージ

嚥下(えんげ)障害という問題を抱える方々にとっては、飲食といった日常的な行為が身近な敵となりえます。嚥下障害が引き起こす病気の中で最も重大なのが、「誤嚥性肺炎」です。

誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物と一緒に誤って気管支や肺に入り込むことで、肺炎を引き起こす重篤な疾患です。

嚥下障害を持つ方々にとっては特に注意が必要な病気です。

この章では誤嚥性肺炎のリスクを理解し、嚥下障害を持つ方々が適切な対策を取ることの重要性を認識してください。また、予防方法や早期対応の重要性についても知識を深めてほしいです。

誤嚥性肺炎の原因

誤嚥性肺炎の原因は、食べ物や飲み物が唾液と一緒に誤って気管支や肺にに入り込むことです。

嚥下障害を持つ方々は、飲み込む際に食べ物や飲み物が正しく食道を通らずに気道に入り込んでしまうことがあります。

これは、筋力の低下や神経の障害、口や喉の機能の低下などが原因となります。

また、誤嚥性肺炎のリスクが高まる要素として、高齢者や認知症の患者さん、脳梗塞やパーキンソン病の方なども挙げられます。

これらの状態にあると、誤嚥の危険性が高まるため、特に注意が必要です。

誤嚥性肺炎の症状とその怖さ

誤嚥性肺炎の症状は、以下のようなものがあります。

咳や呼吸困難:飲食物が気道に入り込み、肺に炎症が起き咳や呼吸困難が現れます。

発熱:肺炎が進行すると、体温が上昇し発熱することがあります。

疲労感:免疫力の低下や肺炎の症状により、疲労感が長時間続くことがあります。

味覚の変化:嚥下障害や誤嚥性肺炎により、食べ物の味に変化を感じることがあります。

これらの症状が現れた場合は、早期の治療が必要です。

誤嚥性肺炎は重篤な病気であり、放置すると重い合併症を引き起こし、しばしば死に至る可能性があります。早期発見と適切な対処が重要です。

誤嚥性肺炎の予防法

誤嚥性肺炎を予防するためには、以下の方法を守ることが重要です。

食事の工夫: 小さめのかじりごたえのある食品や、柔らかめの食品を選ぶことで、嚥下の負担を減らすことができます。また、食事時間や姿勢を調整することも大切です。食事の際には、ゆっくりと噛むことや、体を起こして食べることがポイントです。

飲み物の管理: 飲み物も誤嚥のリスクがありますので、注意が必要です。ストローを使うことや、飲み物を少しずつ飲むことで、誤嚥性肺炎の予防につながります。また、温かい飲み物を飲む際には、やけどのリスクを考慮して注意しましょう。

正しい姿勢: 食事や飲み物を摂る際には、正しい姿勢を保つことも重要です。姿勢を起こして食べることで食道と気道の角度を変え、誤嚥を防ぐことができます。また、頭を少し上げることで、飲み物が気道に入るリスクを減らすことができます。

適切なケア: 嚥下障害を持つ方々は、定期的に医師や言語聴覚士の指導を受けることが大切です。適切なケアやトレーニングを受けることで、嚥下機能を向上させることができます。

以上が、誤嚥性肺炎を防ぐための効果的な方法です。

いかがでしたか?嚥下障害を抱える方々にとって、食事や飲み物によるリスクは避けることが重要です。正しい知識と予防方法を身につけて、健康な飲食生活を送りましょう!

この章のまとめ

嚥下障害を持つ方々にとって誤嚥性肺炎のリスクは重大です。でも、適切な対策を講じることでリスクを減らすことができます。

普段から飲み物や食べ物に注意し、嚥下障害の改善に向けたリハビリテーションやサポートを受けることが大切です。健康寿命の延伸と豊かな生活を送るために、誤嚥性肺炎への対策を見直しましょう。

嚥下障害の症状:飲み込みにくさによる影響

老人の食事風景イメージ

食事を楽しむ喜びや栄養を摂取する営みは、私たちの生活にとって欠かせない要素です。

しかし、嚥下障害を抱える方々にとっては、飲み込むことが困難な現実が日常を覆い隠してしまいます。

飲み込むことが困難な状態により、食事や水分の摂取に制約が生じ、体重減少や栄養不足といった健康上の問題が生じる可能性もあります。

また、嚥下障害はコミュニケーションにも影響を及ぼすことから、社会的な孤立感や精神的な負担も考慮しなければなりません。

この章では、嚥下障害がもたらす様々な影響と、それに対処するための方法やサポートの重要性をお伝えいたします。適切な対応をすることで、日常生活の質を向上させるためのヒントがつまった記事です。

嚥下障害の健康面、社会面、精神面への影響

嚥下障害は、飲み込むことが困難な状態を指します。これにより、食事や水分の摂取には制約が生じます。

嚥下障害の症状がもたらす主な健康上の影響としては、体重減少や栄養不足があります。食事や水分の制約が続くことで、身体に必要な栄養素を十分に摂取することが困難になり、体力低下や免疫力の低下、さらには病気への感染リスクの増加などが懸念されます。

また、嚥下障害はコミュニケーションにも影響を及ぼします。飲み込むことが困難なため、食事を楽しむ時間や場面で他の人との会話を制約されることがあります。

社会的な孤立感やコミュニケーションの困難さ、場合によっては認知症の症状などが出ることもあります。これにより、嚥下障害を抱える方々は、精神的な負担を感じることも少なくありません。

対処法、サポートの仕方

嚥下障害による飲み込みの困難さへの対処法は様々です。まずは、専門医やスピーチ療法士の指導を受けることが重要です。

彼らは適切な治療方法や食事の調整方法などをアドバイスし、患者さんが食事をする際に安心して摂ることができるようにサポートしてくれます。

また、嚥下障害を抱える方々は、周囲の理解とサポートが必要です。家族や介護者、職場の同僚や友人に対して、嚥下障害の症状や制約についての情報を提供しましょう

食事の時間や場所に配慮すること、食事の支援やコミュニケーションの工夫など、嚥下障害を抱える方々が快適に日常生活を送るためのサポートを行うことが大切です。

嚥下障害の予防方法:健康寿命を支えるために

長く健康な生活を送るためには、健康寿命を大切にすることが欠かせません。そのためには、摂食嚥下(せっしょくえんげ)機能の維持が不可欠です。嚥下障害を未然に予防する方法について、この記事では詳しく探っていきます。

ユーザーが知りたい事は、嚥下障害を予防するための具体的な方法や、健康寿命を支えるための重要性について理解したいという点でしょう。予防は治療よりも重要であり、日常生活の中で意識的に取り組むことが大切です。

食事の工夫や筋力トレーニングなど、予防方法はさまざまですが、いずれも健康寿命を延ばすために欠かせない要素となっています。

この記事で、嚥下障害の予防に役立つ方法を学び、健康寿命を支えるための重要性を再認識してください。

また、健康な飲食生活や生活習慣の見直しによって、健康寿命を延ばすためのヒントを得ることができます。

嚥下障害の治療方法:適切な対応とケア

嚥下障害は、食べることや飲むことが日常の挑戦となる厳しい状況をもたらす疾患です。しかし、適切な治療とケアがあれば、その困難を克服することができる場合もあります。

嚥下障害の治療にはリハビリテーションや食事の工夫、薬物療法など、さまざまなアプローチが存在します。治療には個々の症状や原因に応じた適切な対応が必要ですが、それらを知ることが大切です。

この章を読むことで、嚥下障害の治療方法を理解し、適切なケアが健康回復に与える重要な役割を知ることができます。また、専門家のアドバイスを仰ぎつつ、自身や身近な人の状況に合わせた適切な対応策を見つけることもできるでしょう。

嚥下障害のリハビリテーション

嚥下障害のリハビリテーションは、患者さんが正常な嚥下機能を取り戻すための重要な手段です。リハビリテーションの方法には、以下のようなものがあります。

嚥下の練習: 嚥下筋を強化し、正しい嚥下の動作を習得するための練習を行います。これにより、食べ物や飲み物を喉に詰まらせるリスクを減らすことができます。

姿勢の調整: 正しい姿勢を保つことで、食物や液体がスムーズに喉を通過することができます。また、嚥下時に首を倒すことを避けることも重要です。

口腔のケア: 歯や歯茎の健康を保つことは、嚥下機能の改善にもつながります。歯磨きやデンタルケアに力を入れましょう。

食事の工夫

食事の工夫は、嚥下障害の治療においても重要な要素です。以下に、食事の工夫のポイントをご紹介します。

食材の調整: 食べやすい形に切ったり、柔らかく調理することで、嚥下しやすい食事にすることができます。また、食材の粘り気や滑り具合を調整することも大切です。

食事の時間帯: 嚥下障害のある方には、食事の時間帯を工夫することで、嚥下する際の負担を減らすことができます。朝食や昼食時に食べることをおすすめします。

飲み物の調整: 飲み物を飲む際には、ストローを使うことなどで飲みやすさを向上させることができます。

家族に嚥下障害の方がいると、他の家族の食事とは別に介護食を用意するのは手間や時間がかかるものです。もし、家庭で食事の工夫が困難であれば、宅配食に頼るのも一案です。宅配食サービスは多くの会社が提供していますが、嚥下障害に特化した「やわらか食」「ムース食」があるメディカルフードサービスがお勧めです。

嚥下障害の薬物療法

嚥下障害に対する薬物療法は、症状を緩和するために用いられます。一般的な嚥下障害の薬物療法は、嚥下の筋肉の動きを改善するための薬が使用され、嚥下の困難を軽減することができます。

また、脳梗塞による嚥下障害の原因になっている方に対しては、脳梗塞予防薬が処方されることもあります。

薬物療法は医師の厳格な管理のもとで、その人の状況に合わせた適切な対応策がなされなければなりません。

嚥下障害への対応策:日常生活でのサポートと工夫

嚥下障害に直面すると、日常生活がまるで試練の連続となるかもしれません。しかし、適切な対応策や工夫を日常に取り入れることで、その困難を乗り越えることが可能です。この章では、嚥下障害への対応策と日常生活でのサポートについて、詳しく解説します。

日常生活の中でできる取り組み

嚥下障害に悩む方々にとって、日常生活の中でできる取り組みは大きな支援になります。以下に具体的な対応策や工夫を紹介します。

食事の調整:食べ物の柔らかさや粒の大きさを調整することで嚥下の負担を軽減できます。食品を軟らかくしたり、細かく刻んだりすることで嚥下しやすくなります。

飲み物の選び方:液体は嚥下に難しさを感じる方々にとって特に注意が必要です。飲み物の粘度や温度を調整して、飲みやすくすることが重要です。また、ストローを使った飲み物の摂取や、スプーンやロングフォークを用いた飲み物の食事形態も検討してください。

食べ方の工夫:食べ物を十分に噛むことや、食事中はゆっくりと時間をかけて食べることが必要です。また、食材の組み合わせや料理方法を工夫することで、嚥下の負担を軽減することができます。

コミュニケーションの方法:嚥下障害の方々とのコミュニケーションには注意が必要です。わかりやすい言葉遣いや、ゆっくりと話すことで、意思疎通をスムーズにすることができます。また、筆談やコミュニケーションツールの活用も考慮してください。

家族介護者ができること

嚥下障害の方々にとって、家族や介護者のサポートは非常に重要です。以下に家族介護者ができることを紹介します。

理解とサポートの提供:家族や介護者は、嚥下障害の方々を理解し、適切なサポートを提供する役割を果たします。嚥下障害について十分な知識を持ち、安心感を与えることが大切です。

医療機関との連携:家族や介護者は、医療機関との連携を図ることも重要です。定期的な診察や治療計画の確認を行い、患者の状態を把握し、必要な対応を行ってください。

家庭内の環境整備:家族や介護者は、食事や飲み物の調整に加えて、家庭内の環境整備も行うことが求められます。例えば、食事や飲み物を摂る場所の改善や、嚥下に適した食器や調理器具の使用を検討してください。

まとめ

嚥下障害への対応策と日常生活でのサポートを理解し、より充実した生活を築くための参考にしてください。日常生活の中でできる取り組みを実践し、家族や介護者との協力を得ながら、嚥下障害と向き合いましょう。皆さんのサポートが嚥下障害の方々にとって力強い支えとなることでしょう。

参照元:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 https://www.jibika.or.jp/owned/contents6.html
公益財団法人長寿科学振興財団 https://www.tyojyu.or.jp/
日医工株式会社 https://www.nichiiko.co.jp/medicine/swallow/swallow06.php



300箇所以上の病院や介護施設でもご利用あり【メディカルフードサービス】